1月 29, 2025

看護におけるタッチング

在宅・緩和ケアに必要な“触れる力” 看護師のためのメディカル・タッチ講座 開催レポート

在宅・緩和ケアコース第5期生の講座を開催しました 看護師向けメディカル・タッチ認定講座在宅・緩和ケアコースを開催しました。第5期生は関東と関西の2会場で開催、実際に体験しながらタッチングを学びました。 在宅や緩和ケアの現

続きを読む »
海外研修

なぜ、「触れること」が看護そのものなのか?-アメリカの看護部長から贈られた1冊の本が教えてくれたこと-

ジュディーとの別れの日に受け取った感動のプレゼント 8年ぶりに訪れたアメリカで看護部長のジュディーと感動の再会を果たしました。ジュディーは、アイダホを発つ前日に「渡すものがあるから」と再びステイ先の家を訪れてくれました。

続きを読む »
講師の活動

8年ぶりのアメリカ出張に行ってきました

アメリカ出張に行ってきました 昨年11月、8年ぶりにアメリカ出張に行ってきました。待ちに待った久しぶりのアメリカ訪問ということもあり、心が躍る旅となりました。今回の旅の目的は、8年前にお世話になった看護部長との再会や現地

続きを読む »
イベント

能登へタッチングで復興支援に行ってきました

皆さま、新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 昨年の12月に能登に復興支援のボランティアに行ってきました。 能登半島地震後の健康と幸せを願う“復幸支援”に、マシュマロ・タッチで参加してき

続きを読む »
看護におけるタッチング

看護におけるタッチング ~なぜ、マッサージではなくてタッチングなのか? ~

メディカル・タッチとマッサージは、何が違うのか? 「メディカル・タッチとマッサージは何が違うのでしょうか?」とよく質問を受けることがあります。触れる技術というと多くの人がマッサージを思い浮かべます。メディカル・タッチは、

続きを読む »
看護におけるタッチング

看護におけるタッチング ~安全で心地よいタッチングの普及を目指して~

患者さんに安心・安楽をもたらすタッチング 前回のブログでは、タッチングは「心地よさ」がカギとなることをお話しました。タッチングは、患者さんに安らぎをもたらし、心身のリラックスを促します。優しいタッチは患者さんの痛みや辛さ

続きを読む »

よく読まれている記事